MENU MENU
鈴木大地 × 早野忠昭

SPECIAL ISSUE
第1回
鈴木大地 × 早野忠昭

RunLinkの設立時から後援として名を連ねている、2015年に新しく文部科学省の外局として設置されたスポーツ庁があります。そして現在、その長官を務められているのが、かつて世界大会で結果を残せていなかった日本競泳に4大会ぶりの金メダルをもたらした元水泳選手の鈴木大地さん。現役引退後、医学博士号を取得。コーチ留学としてコロラド州ボウルダーに移った際に早野さんと出会ったという鈴木さんは、RunLinkの意義をどのように捉えらているのでしょうか。今回は、「体育とスポーツの違い」「未病」「アスリートのセカンドキャリア」など様々なテーマを横断しながらトークを繰り広げていただきました。

鈴木大地

鈴木大地(すずき だいち)

競泳選手として1984年ロサンゼルス、1988年ソウル五輪に出場。ソウル五輪では男子100メートル背泳ぎで、日本競泳界に16年ぶりの金メダルをもたらした。順天堂大学大学院を卒業後、米コロラド大学ボルダー校客員研究員、ハーバード大学のゲストコーチなどで留学を経験。2007年には順天堂大学で医学博士号取得し、2013年同大学教授。同年には日本水泳連盟会長、日本オリンピック委員会理事に就任。2015年10月より現職。また2016年10月にはアジア水泳連盟副会長、2017年7月には国際水泳連盟理事にそれぞれ選任された。

早野忠昭

早野忠昭(はやの ただあき)

1958年生まれ。長崎県出身。一般財団法人東京マラソン財団事業担当局長・東京マラソンレースディレクター、日本陸上競技連盟総務企画委員、国際陸上競技連盟ロードランニングコミッション委員、スポーツ庁スポーツ審議会健康スポーツ部会委員、内閣府保険医療政策市民会議委員。1976年インターハイ男子800m全国高校チャンピオン。筑波大学体育専門学群卒業後、高校教論、アシックスボウルダーマネージャー、ニシ・スポーツ常務取締役を歴任。

「体育」から「スポーツ」のイメージへ

早野 ■
鈴木さんとはコロラドでお会いしたのが初めてでした。
鈴木 ■
たしか1994年ですね。
早野 ■
コロラドにはどれくらい滞在されていたんですか?
鈴木 ■
1年間です。コロラド大学の客員研究員として。あそこは特にフットボールが強くて、僕はスピード&ストレングスとコンディショニングの分野に携わっていました。早野さんはアシックス?
早野 ■
そうです。93年にボウルダーで(アシックスの)オフィスを開きました。あれからもう25年以上経っているなんて……今日はまず、スポーツ庁がRunLinkの後援についてくださった経緯からお話いただけますか?
鈴木 ■
スポーツ庁は、トップアスリートの競技力向上以外にも、「国民の健康増進」を役割として担っています。それを僕たちはスポーツ・イン・ライフ(生活の中にスポーツを)と呼んでいまして。RunLinkはまさに陸上の世界でそういう役割を果たされているので、一緒に組むべきだろうと。で、陸上競技連盟というと、速く走る人たちのためのストイックな団体、っていうイメージがあるので、本当は「競技」という言葉もなくてもいいのかもしれません(笑)。
早野 ■
言葉は大事ですよね。
鈴木 ■
楽しんで走る人たちもサポートしたいので。日本水泳連盟も大日本水上競技連盟から「競技」がとれて今の名前になったのが、もう終戦当時の話なんですよ。
早野 ■
そうですか、それは知らなかった。

鈴木大地 × 早野忠昭

走ることに、新しい付加価値を

鈴木 ■
早野さんの中で「日常の中にスポーツがある」というと、やはりボウルダーが原風景ですか?
早野 ■
そうですね。向こうでは本当に普通の人が走っているじゃないですか。日本人からすると、なんでこんなに一生懸命走っているんだろうと不思議な感じがするわけで。
鈴木 ■
向こうでは自分たちのライフスタイルを追求する中で、一つの手段としてランニングを選んでいる。ボウルダーだけじゃなくボストンにも同じような光景がありました。ものすごく寒いのに黙々と川沿いを走っていて、なんでだろうと思うと、4月のボストンマラソンに向けて練習していました。
早野 ■
マラソン大会はいわばプレミアムなステージだから、その目標にむかって頑張る。抽選の時期からワクワクしたりして。
鈴木 ■
向こうではそれこそがスポーツで、こっちの「体育」とはだいぶイメージが違います。
早野 ■
体育は僕にとっても辛い体験として頭に焼き付いているので、もう全部「スポーツ」という言葉に変えた方がいいですよ。僕の娘はアメリカの学校に通っているんですが、最初にスポーツのクラスを見学した時はカルチャーショックでした。だって、向こうはみんな自由に走り回っているんです。「右へ倣え」みたいなことはやらない。
鈴木 ■
日本で悪いイメージが残っている人は、大人になって運動を習慣化することを想像できない人が多いわけですね。

PICK UP